沿革
沿革
パパスは1970年の設立より、2020年で設立50周年を迎えました。
へら絞りから始まり、現在では金属加工に関する様々な技術を導入し、お客さまの多様なニーズにお応えしています。
そんなパパスの創業から現在までの私たちのあゆみをご紹介いたします。
- 1965(昭和40年)
東京都大田区田園調布にパパス絞り製作所設立
- 1970(昭和45年)
(有)パパス絞り製作所に社名変更
ヘラ絞り加工に加えて他精密機械加工の業務開始 - 1975(昭和50年)
自動スピニング機導入
- 1977(昭和52年)
相模原工場(現在:田名工場)に移転
- 1978(昭和53年)
200トン油圧プレス、200トンプレス機導入、金型設計製作、プレス絞り加工開始
- 1982(昭和57年)
プレスロボットライン導入(テレビフレーム)
- 1983(昭和58年)
500トン油圧プレス機導入、プレスステンレス深絞り加工開始
- 1984(昭和59年)
500トンヘビースタンピング機導入、ステンレス打ち抜き6mに対応
- 1985(昭和60年)
電取認証工場取得、OEM生産の開始
順次OEM品目の拡大(送風機、ポンプ)、溶接開始(MIG、TIG溶接) - 1986(昭和61年)
プレスによるステンレス温間絞り開始
- 1987(昭和62年)
温間絞り技術の確立、(株)荏原製作所殿新型プレスポンプの立上げに成功
順次ステンレス絞り加工品の拡大 - 1989(平成元年)
630トンナックルプレス、冷間鍛造と絞り加工の複合化開始、溶接のロボット化開始
- 1990(平成2年)
愛川工場開業:プラズマ溶接開始、溶接ロボット7台設置、順次溶接ロボット増設
- 1993(平成5年)
(株)パパスに社名変更
- 1994(平成6年)
YAGレーザー溶接開始(パルス0.4kW 1台、0.8kW 1台)
- 1996(平成8年)
相模原工場開業(事業の集約化:OEM生産ライン、溶接工場及び事務所)
送風機のスポット溶接ロボット化に成功(生産能力5000台/月)
ラガン200トン対向液圧プレス機導入、プレス、溶接、機械加工の複合加工が主力 - 1997(平成9年)
1800トン対向液圧プレス機導入
- 1999(平成11年)
ISO9001取得
- 2000(平成12年)
3次元レーザーカット加工機導入(試作技術力のアップ)
- 2001(平成13年)
YAGレーザーCW2Kw導入(パルスではなく連続波による溶接)
5軸加工機、マシニングセンター2台導入 - 2003(平成15年)
機械加工、真空部品開始
横型マシニングセンター、大型旋盤、3次元測定導入 - 2005(平成17年)
飛行機部品加工開始、レーザーエンジニアリング部門開始
YAGレーザー1kW、2kW、5kW、パルスレーザー0.5kW(最高出力10kW)導入 - 2006(平成18年)
飛行機部品・アルミ絞り量産開始
- 2007(平成19年)
中小企業ものづくり基盤 特定研究開発登録企業に認定
- 2008(平成20年)
MSJ-4000取得
200トンサーボプレス機導入、ハイブリッドベンダー導入 - 2009(平成21年)
縦型旋盤導入Φ1300まで加工可能
サーボスピニング機導入、大型アルミチャンバー受注開始
ISO14001取得、大田ブランド登録企業に認定 - 2010(平成22年)
レーザー肉盛り(LMD)導入、電子ビーム溶接機導入
- 2012(平成24年)
Papas(Thailand)Co., Ltd を設立
- 2013(平成25年)
プラスチック射出成形機導入
- 2014(平成26年)
エコモア・ミニモア販売開始
- 2015(平成27年)
リバースエンジニアリング 設備導入
- 2016(平成28年)
ディスクレーザー4kW導入
三井物産エレクトロニクス殿と8kWファイバーレーザーARM共同運用開始 - 2017(平成29年)
Papas(Thailand)Co.,Ltd.
ISO9001:2015取得
スポット溶接用ハンドリング ロボット導入、横中ぐりフライス盤導入 - 2019(平成31年)
金属積層造形機(金属用3Dプリンター)導入
- 2020(令和2年)
上溝工場開業(事業内容:スピニング、3D金属造形)